あなたの未来を強くする 住友生命

あなたの未来を強くする 住友生命

V.channel ココロとカラダに効く Healthy Contents V.channel ココロとカラダに効く Healthy Contents
眠る前5分!寝転がりながらできる3つの簡単ストレッチで「睡眠の質」UP! 眠る前5分!寝転がりながらできる3つの簡単ストレッチで「睡眠の質」UP!

ストレッチが睡眠の質UPにつながる?ポイントは深部体温と副交感神経

深部体温(カラダの中心部の体温)の変化
筋肉をゆっくり伸ばすストレッチは緊張をほぐし、血流を良くする効果があります。それによって深部体温が上昇し、その後、体温が徐々に下がるという体温変化がスムーズな睡眠へと導いてくれます。
副交感神経が優位になる
仕事など活動をしている時は、交感神経が優位に働きます。深い呼吸をしながらストレッチをすると心身がリラックスし、安静時に働く副交感神経が優位に。交感神経から副交感神経への切り替えができ、入眠がスムーズになります。

睡眠の質UPにおススメのストレッチ3選

睡眠の質を上げるストレッチの中で、

  • ベッドや布団の上で寝転がったまま
  • パジャマや寝間着で
  • 力まず、リラックスしながら

できるものを、3つご紹介します。
ひとつのストレッチにつき、1分を目安に行ってください。

全身伸ばし
全身伸ばし
1.両手を組み、手と足をそれぞれ引っ張るようなイメージで全身を伸ばす
2.10秒程度キープしたあと脱力
3.一連の動きを3~5セット繰り返す
手足ぶらぶら
手足ぶらぶら
1. 手足を天井に向けて伸ばす
2.指先に溜まった血液を心臓に戻すような感覚でぶらぶら揺らす
3. 脱力して手足を床に。すぐに1.に戻り、5、6回繰り返す
斜めひねり
斜めひねり
1.右足をたて、膝の外側を左手で持って左側に倒す
2.頭は曲げた足と反対方向に向け、背中や腰は痛くない程度に膝を床に近づける
3.元の姿勢に戻し、次は左足を右手で持って右側に倒す

睡眠の質を下げてしまう悪習慣

朝食抜きは睡眠リズムを乱す
栄養バランスのとれた朝食をとることで、約14~16時間後に睡眠をつかさどるホルモン「メラトニン」が生成されます。反対に、朝食を抜くとホルモンバランスの乱れや体内時計が正常に働かなくなる、といった現象を引き起こし、睡眠障害へとつながることがあります。
腸内環境の乱れが副交感神経に影響
メラトニンは、脳内で分泌されるホルモンのひとつ。メラトニンは「セロトニン」を材料にして生成され、セロトニンは腸の中で生成されるのですが、腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌が減少します。 また、「脳腸相関」と呼ばれるように脳と腸は密接な関係があります。腸内環境が乱れると脳やカラダがリラックスできず、副交感神経への切り替えが出来にくくなります。(※1)

さいごに

いかがでしたか?
今回ご紹介したストレッチは、がんばりすぎず、自分のペースで行うことがポイントです。また、睡眠の質を上げるには、ウォーキングなどの運動を継続的に行うことも効果的だと言われています。

【出典】
※1 厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-074.html