リテール営業

ビジネスキャリア職2018年入社
浦上里穂
RIHO URAKAMI天王寺支社 天王寺支部
サブマネージャー
※取材当時
- 現在の仕事は? 01
-
現在私は、支部の「拠点事務」に携わっています。「拠点事務」は、お客さまや営業職員への事務面でのサポートを中心に、各種契約書類の確認や電話でのお客さま対応など幅広い業務を担いながら、支部の運営を支えていく仕事です。最近、特に力を入れて取り組んでいるのは、「デジタル手続き」の推進です。お客さまにとって利便性向上や手続き時間の短縮などのメリットがあるものの、どうしてもデジタル手続きができない現場の状況やお客さまのご事情があることもわかるため、一朝一夕にはいかない難しい面もあります。そうしたなかでも、新しい研修を企画したり、個別に営業職員の状況を確認しながらサポートをしたり、支社一体となって課題解決のため意見・アイデアを出し合いながら、デジタル手続き率の向上に取り組んでいます。
-
仕事のうえで、
大事にしていることは? 02 -
「営業職員の先にいるのはお客さま」。そのことを常に意識しています。例えば、営業職員からの質問や相談に対応する際、不明瞭なことがわずかでもあれば必ずマニュアルや本社に確認して、正確な回答をするよう徹底しています。また、聞かれたことだけに答えるのではなく、その先のことも見据えて付加価値をつけた回答ができるように心がけています。
さらに、現在サブマネージャーという立場でもあるため、事務職員同士の情報連携はもとより、より良い支部運営に貢献することを目指して支社・支部間の連携強化を図るなど、自ら主体的に考えて動くようにしています。

-
仕事をしていく中で感じる
住友生命らしさは? 03 -
本社、支社、支部といった、組織や所属の壁を超えて、助け合うところが住友生命らしさだと思います。もちろん支部の中でも、そうした助け合いのカルチャーが根付いているため、なにか困ったことがあれば、常に誰かにすぐに相談できる環境があります。一人で悩むことはなく、相談しあって、一緒になって考えて解決していこうという思いをみんなが持っているところが、当社の大きな魅力だと感じています。
-
そもそも、
住友生命への入社の決め手は? 04 -
就職活動を始めた頃は、漠然と「土日休み」「全国転勤なしで自宅から通える」「長く働きたいから福利厚生が充実している」といったことを念頭においていました。姉が金融機関に勤めていることもあり、身近な仕事に感じられた金融事務に絞っていろいろな金融機関の説明会に参加していくなかで、住友生命の人事の方の対応や雰囲気が「自分に合っている」と感じたことが決め手でした。
- 今後の目標は? 05
-
サブマネージャーになってまだ半年ほどなので、私の尊敬する先輩のようなもっと立派なサブマネージャーになれるよう、日々勉強!頑張っていきます。そして、営業職員から「浦上に聞けば間違いない」と厚い信頼を得られように、丁寧な仕事を積み重ねていきたいと思います。

営業職員からの厚い信頼
One Day
-
8:20
出社
メールや社内の通知を確認し、重要な連絡事項がないかなどを確認します。
-
9:15
支部朝礼
成果発表を聞いたり事務連絡をしたりします。
-
10:00
照会対応
営業職員からの質問対応やお客さまからの電話対応などを行います。
-
12:00
昼食
お弁当を持参する日と外にランチに出かける日があります。
-
14:00
デスクワーク
書類点検や送付、支部長や事務職員間での相談ミーティングなどを行います。
-
18:00
退社
近くのショッピングモールに寄ることもありますが、すぐに帰宅しご飯を作る日もあります。
Off Time
-
カフェタイム
コーヒーが好きなので、休日はよくカフェに行きます。家族や友人、同期と遊んでリフレッシュしています。
-
ウォーキング&
トレッキング歩くのが好きなので近所を散歩したり、山歩きに出かけたりすることも多いです。
-
総合キャリア職
大阪中央支社
京橋支部 支部長西山慎太郎SHINTARO NISHIYAMA
-
ビジネスキャリア職
天王寺支社
天王寺支部 サブマネージャー浦上里穂RIHO URAKAMI
-
ビジネスキャリア職
渋谷支社 品川支部根本瑞希MIZUKI NEMOTO
-
総合営業職
札幌すみれい営業センター片山明日夏ASUKA KATAYAMA
-
総合営業職
広島すみれい営業センター
トレーナー樋原 舞MAI TOIHARA
-
総合営業職
営業総括部 東北育成室 主任花塚悠希YUKI HANATSUKA
-
総合営業職
大阪総括部 大阪マーケット推進室
大阪マーケット営業部 主任林 眞菜MANA HAYASHI
-
総合営業職
福岡すみれい営業部 第1営業課
営業課長加治友美YUMI KAJI