ホーム > 住友生命について > 住友生命のCSR > 豊かな社会づくり > 少子化・子育て > 未来を強くする子育てプロジェクト > 女性研究者への支援 > 第7回 > 受賞者

未来を強くする子育てプロジェクト 子育て支援活動の表彰 女性研究者への支援 プロジェクトからのメッセージ 選考委員会のご紹介 結果発表 コンテンツマップ Facebook 住友生命公式ページ 住友生命のCSR
女性研究者への支援

第7回

スミセイ女性研究者奨励賞 受賞者

中野千野 早稲田大学大学院 日本語教育研究科
研究テーマ 複数言語環境で成長する子どもの主体性を生かす日本語教育の研究 −ライフストーリーの相互構築過程に着目して−

国内外の複数言語環境で成長する子どもたちの中には言語学習に困難を感じる子どもも多く、 例えば海外では、「継承語」や「母語」として日本語を学ぶ子どもが日本語学習をやめてしまうことも少なくない。 その多くは「個人の問題」として片づけられる傾向にある。 本研究のテーマは、複数言語環境で成長した人の「生」と「ことば」に注目し、子ども自身の生活世界を明らかにするとともに、問題解決に向けた提言を行うことにある。

受賞の言葉
助成対象に選んでいただきありがとうございました。幼子を抱え、仕事と研究を継続する生活は、その成果の見えにくさもあり、周囲から理解を得にくい状況にありました。子どものことばの研究に携わっているにもかかわらず、自分の子どもや研究には向き合えないという状況に葛藤がありましたが、このたびの受賞で、研究を紡いでいくことができます。それゆえにこそ、研究成果を未来の子どもたちのために役立てたいと強く思っております。
受賞後の様子
 これまでは経済的困窮のため、研究継続か仕事かという二者択一的な選択肢しかありませんでした。そのため、息子と向き合う時間はおろか、精神的にも全く余裕が持てませんでした。本助成をいただいたことで、地域のファミリーサポートや保育園の延長保育を頼むことが可能となり、研究時間を確保でき、精神的に余裕を持って息子に接することができるようになりました。そのおかげで、昨年に比べ親子ともに体調が回復し、親子の時間を楽しんでいます。
 受賞後は、「女性研究者」として明確な社会的地位を表すことができ、周りの人々の認識が変化してきたように思います。助成金は、研究費、学会参加費、育児関連費などに、家族に気兼ねなく充てることができるため、研究に対する理解が得やすくなりました。また、これまで参加できなかった国内外の学会で発表することが可能となり、研究の成果につながっています。
助成期間を終えて

◆研究成果・研究環境の変化

 本プロジェクトの助成により、研究者として最も重要な研究環境を整えることができました。保育サービスを気兼ねなく利用でき、研究時間が確保できたこと、そしてこれまで参加が難しかった国内外の学会に参加し発表できたことや参考文献の学術書籍の購入ができたことは、研究環境整備の第一歩でした。また受賞をきっかけに、研究者としてのアイデンティティを証明するとともに、現在の研究を公的に発表し、周囲の理解につながったことは、更なる研究環境の整備へとつながりました。
 研究の成果としては、学術雑誌に論文を発表し、学術書(第7章を執筆)の出版に至りました。さらに、本研究を土台とした博士論文を6月に提出し、博士号の授与が決定いたしました。これらの成果は、本プロジェクトの助成なくしては達成しえなかったことです。

◆育児環境の変化、気づき、感想、印象的なエピソード

 受賞前は、研究職と教職を掛け持ちする生活でした。子どもはまだ1歳で、保育園に預けてはみたものの、小児喘息の影響もあり風邪を引きやすく、幾度となく保育園から呼び出しを受け、そのたびに仕事を休まなくてはなりませんでした。病時保育を頼むとなると研究費捻出の上にさらに費用もかさみ、家族の理解を得ることも厳しい環境でした。しかし、受賞後は経済的な余裕により日中は研究に専念し、自分自身の精神的な余裕もできたからか子どもの発作も少なくなりました。私自身が研究を続け、充実して過ごすことで自然と笑顔になり、その笑顔が子どもの元気の源になっていく。2年間そのような毎日を過ごすことができたのは、本プロジェクトのおかげです。大変感謝しています。

◆女性研究者の環境改善

 応募当時は、研究環境そのものが整っていない中で研究する厳しい状況にもかかわらず、夫の収入があるために奨学金の対象にもなれないという状況でした。ただでさえ、人文系の研究者はその研究成果の見えにくさもあり不透明な存在である上に幼子の子育ても重なり、家族を含め周囲からは全く理解してもらえませんでした。そのような中、本プロジェクトは多大なる理解を示し、救ってくれたと感謝の気持ちでいっぱいです。
 「女性研究者」とひとくくりにしても状況は一人ひとり違います。率先して子育てしながら人文研究に励むことで、多様な背景を持つ研究者の存在を示し、その過程でさまざまな人とかかわっていく、その積み重ねが、社会の一人ひとりの「まなざし」を作り、異文化への理解や寛容な態度を生み、紡いでいくのだろうと思います。それゆえに、多様な価値を育む社会実現を目指し、ことばの教育実践を通して貢献していきたいと思います。

主催:住友生命保険相互会社 お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局 TEL:03(3265)2283(平日10:00〜17:30)


ページ上部へ戻る