ホーム > 住友生命について > 住友生命のCSR > 豊かな社会づくり > 少子化・子育て > 未来を築く子育てプロジェクト > 子育て支援活動の表彰 > 第4回受賞団体

子育て支援活動の表彰

第4回子育て支援活動 過去の受賞作品を紹介いたします

名称

任意団体
「NPO子どものまち」

活動開始

2001年10月

スタッフ

非常勤有給1名
非常勤無給11名

活動

年に一度、3月末の春休みに4日間「ミニさくら」を開催
放課後のあそび場「ワイワイ広場」を日常的に開催

連絡先

〒285-0843 千葉県佐倉市中志津4-1-7
TEL.043-488-2839

未来賞

任意団体「NPO子どものまち」【代表・新谷 義男】千葉県佐倉市

大人が見守り、口出ししない子どものまち

【子どもたちが自分たちで創り上げるまち】 ・商店街に活気と子どもの声があふれていて、見ていても楽しかった。今の子どもに必要な自主性を育めるいいイベントだと思いました。 ・支えてくれる大人がしっかりしているので、安心して楽しむことができます。職業体験など、子どもの立場で、大人と同じような体験ができることがうれしい。

【受賞の言葉】
 受賞の知らせを聞いて本当にうれしかったです。これまで御支援いただいた皆様への感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
 そして、仲間と子どもたちの顔が浮かびました。私たちの活動は何度か存続の危機にあい、そのたびに「ミニさくらを続けたい」という声によって継続し、8回の年を重ねることができました。
 今では当時の子どもスタッフは大学生となり、小学生の子どもたちは中学生となって「子どもがつくるまち・ミニさくら」のスタッフとして、次の「ミニさくら」に向かって活動しています。
 今回の受賞は活動する大人や子どもはもちろん、地域の人たちのエンパワーメントとなることでしょう。本当にどうもありがとうございました。これからも子どもたちが主体的に生きていける地域社会を子どもたちとともにつくるために地域と協働して活動をしていきたいと思います。

受賞後の様子

 今回の受賞は、これまで長きにわたって支援してくださった方々に感謝の気持ちを伝える絶好の機会となりました。受賞を祝って行われたランチパーティーでは、大人から子どもスタッフまで多くの方に喜んでもらうことができました。また、私たちの活動について理解を深めていただけたことで、その後の活動にも良い影響が出ています。例えば「こどものまち」の活動は、市内の大部分の学区をカバーすることができるようになりましたし、子どもスタッフ、大人サポーターともに人数が増え、活動の広がりを実感しています。そして、子どもたちだけで運営する仮想都市「ミニさくら」は次回で10周年を迎えるということで、「盛大にやろう」と子どもスタッフは盛り上がっています。活動が評価されたことで、自信を持って取り組む子どもたちが増えたことが大きな成果です。

活動内容

 子どもたちが主体となって参画し、創り出す遊びのまち「ミニさくら」を毎年春に開催

ルールも子どもが決める
 「ミニさくら」とは、ある期間子どもだけが運営する仮想都市のことで、ドイツで行われている「ミニミュンヘン」に元代表が感化され、ここ佐倉市で活動を展開しています。「ミニさくら」の期間中、参加する子どもは職安に行って仕事を探し、お店などで働き、銀行でお給料をもらいます。そのお金で、参加者がつくる商品やサービスを購入。また、市長をはじめ市役所、議会、警察、といった公共機関も設けられています。現実社会さながらの社会活動が、凝縮されているのが、「ミニさくら」なのです。
 サポートのための大人の会議も開催されていますが、実際に、まちづくりにともなうルールや社会機能は、開催の半年前より子どもスタッフによる「まち会議」でほぼすべて決められ、大人は見守ることに徹しています。また、当日大人は、買い物もできず、何かほしい場合は、子どもに買ってもらわなくてはならないなど、子どもによるまちづくりを徹底しています。

子どもたちの主体性を発揮させるために
 子ども同士が遊ぶ機会が少なくなり、自分たちでルールをつくったり、アイデアを実現させたりする機会も減っています。そんな中、「ミニさくら」では、まちをもっと面白くするための夢やアイデアを実現させるために、子どもたちは主体性を発揮します。「ミニさくら」では参加した大人が子どもの自主性を認め、大人と子どもの相互理解が進むような活動になっていくことを目標としています。

誰でも生き生きと発言
 現在、子ども会議を進行してくれているのは、小学生の頃から活動に参加してくれていた大学生で、小学生から中学生の子どもたちを相手に、上手に会議をサポートしてくれています。参加する子どもたちの中には、自分たちがまちをつくっているという自覚が芽生え、時には、混み合う会場で大人からのクレームに対しても真摯に対応してくれています。参加している子どもたちは、学校や学年の違いを超えて会議の場で生き生きと発言を繰り返し、大人顔負けの会議をしています。


ページの先頭へ戻る