ホーム > 住友生命について > サステナビリティ > ステークホルダーとの信頼関係の構築 > 豊かな社会づくり > 子育て支援 > 未来を強くする子育てプロジェクト > 子育て支援活動の表彰 > 第7回 > 受賞団体

未来を強くする子育てプロジェクト 子育て支援活動の表彰 女性研究者への支援 プロジェクトからのメッセージ 選考委員会のご紹介 結果発表 コンテンツマップ Facebook 住友生命公式ページ 住友生命のCSR
子育て支援活動の表彰
第7回 文部科学大臣賞・未来大賞
特定非営利活動法人 沖縄ハンズオン NPO 【代表者:安慶名 達也(トゥーバかっちん)】沖縄県沖縄市・北谷町 〜親先祖(ウヤファーフジ)の生きた知恵体感〜 沖縄ハンズオンしまくとぅばエジュテーメント活動

活動内容

消滅危機言語である「しまくとぅば」を次世代の子どもたちに継承するための、
エジュテーメント(教育・エンターテーメント)活動を行っています

● 沖縄の伝統文化を守る「しまくとぅば」の継承

 多世代交流型の生涯学習プログラムの企画・運営を行っている私たちが、現在力を注いでいるのは、 2009年ユネスコによって消滅危機言語に指定された琉球諸語「しまくとぅば」の復活と普及です。 独自の活動軌跡ノート(ポートフォリオ)を、エジュテーメント活動に活用し、 常に参加者の実績をプログラムにフィードバックできる工夫をしています。
 沖縄には、三線・琉歌・組踊り・エイサーなど、地域伝統の文化がいくつもありますが、 これらはすべて「しまくとぅば」によって行われています。しかし残念なことに、 現在「しまくとぅば」を話せない世代が増加し、その言葉とともに、沖縄の伝統文化までもが廃れてしまうことが危惧されています。 そこで、私たちは、2006年に沖縄県が「しまくとぅばの日」を制定したことを契機に、 沖縄における重要な文化的アイデンティティである「しまくとぅば」を後世に伝承するための活動を開始しました。

● 「しまくとぅば」の魅力を多くの人たちに知ってもらうために

 「しまくとぅば」の普及のための取組みのひとつに、郷土史をベースにした紙芝居の制作・上演があります。 子どもたちが地域の民話や神話発祥地を訪問し、それらを紙芝居にまとめ、 紙芝居型演劇オペレッタとして披露するこの活動プログラムは、老人ホームなどからの上演依頼も多く大盛況です。 また、私たちの活動に共感する団体や企業も、この取組みに理解を示し、活動の認知が広がっています。
 さらに、より多くの人たちに「しまくとぅば」の魅力を知ってもらうために、 地元FMラジオ局の協力のもと、沖縄の歴史や文化をテーマにしたラジオ番組の制作・放送も行っています。

● 言葉を学ぶことで琉球の先人たちの生き方も学ぶ

 「しまくとぅば」には、年上の人に対する敬意や感謝の気持ちをあらわす言葉が数多くあり、 そうした言葉を通じて、人との接し方や礼儀を学んできました。言葉とともに沖縄の肝心(チムグクル)を 学び後世に伝えていくことは、ウチナーンチュ(沖縄人)のみならず、沖縄県に在住する方々との志縁にも繋がり、 人としてあるべき生き方を受け継いでいくことでもあると思います。

受賞の言葉

このたびは、文部科学大臣賞という大賞を頂きイッペーニフェーデービル(ありがとうございます)。 私たちに『しまくとぅば』の心得を教えてくださった今は亡き恩師の先生と、 現在世界中で言葉の文化復興を願うマイノリティ民族の方々やすべての子どもたちに、 この受賞の喜びと『ナンクルナイサ(なんとかなるさ)』の精神を共有したいと考えています。

受賞後の様子
 受賞後、プログラム活動メンバーに小学生も増え、前にもまして練習に励んでいます。活動範囲を地元地域から周辺地域へと拡大し、高齢者たちの生涯学習活動プログラムにまで広げて取り組んでいます。県外出身の児童・生徒の参加も増え、自分の出身地ではない環境のもとで、「しまくとぅば」を学び、沖縄歴史文化を学ぶために地域の行事へ積極的に参加しています。これからも未来を担う子どもたち、そして高齢者たちの想いを、多様性を持った手法で反映し、期待に応えることができるよう邁進してまいります。
団体プロフィール
名称 特定非営利活動法人 沖縄ハンズオン NPO
活動開始 2002年2月
スタッフ 10名
連絡先 〒904‐2165
沖縄県沖縄市宮里3丁目17番25号
TEL:098‐936‐6868

主催:住友生命保険相互会社 お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局 TEL:03(3265)2283(平日10:00〜17:30)