ホーム > 住友生命について > サステナビリティ > ステークホルダーとの信頼関係の構築 > 豊かな社会づくり > 子育て支援 > 未来を強くする子育てプロジェクト > 女性研究者への支援 > 第6回 > 受賞者

未来を強くする子育てプロジェクト 子育て支援活動の表彰 女性研究者への支援 プロジェクトからのメッセージ 選考委員会のご紹介 結果発表 コンテンツマップ Facebook 住友生命公式ページ 住友生命のCSR
女性研究者への支援

第6回

スミセイ女性研究者支援 受賞者

林 みちこ 島根大学教育学部 嘱託講師
研究テーマ 明治政府の外交政策と美術:国宝出品にみる1910年日英博覧会の再評価を中心として

1910(明治43)年にロンドンで開催された「日英博覧会」における日本側の美術出品のうち、国宝 33点が担った役割について考察する。国宝・尾形光琳《紅白梅図屏風》が海外へ持ち出されるなど、政府が大きなリスクを負ってまで国宝をイギリスに運んだことの意義やジャポニスムの文脈からその反響について調査を行い、この研究を通して日英美術交流史に新たな視座をもたらしたいと考えている。

受賞の言葉
助成対象に選んでいただきありがとうございました。私は、ひとり親家庭として生計のための仕事・子育て・研究の両立に苦労してきました。研究費がないため追究したいテーマを掘り下げられない悩みとともに、社会的な孤立感もありましたが、今回の受賞は大きな励みとなりました。多様性を認める社会へという願いから、研究成果を上げることでシングルマザーの研究者に関するポジティブなイメージを発信していきたいと思います。
受賞後の様子
 私の研究分野である美術史という分野は、作品および一次資料を調査するために出張が必須ですが、小さい子どもがいる場合、預けて泊まりの出張をすることが困難です。この助成では出張への子どもの同行費用も対象となることが大変ありがたく思いました。また、受賞が山陰中央新報で報じられたことにより、子どもの通っていた幼稚園の保護者や先生など周囲の方に仕事の内容を理解していただけるようになりました。さらに、この報道がきっかけとなり、島根大学のウェブサイトや松江市の広報誌で紹介され、仕事・研究と育児の両立に関する体験談を発信することができました。専門分野の研究を深めることはもちろん、女性研究者を取り巻く環境をよりよくするために自らの体験を語り、そこから着想したアイデアや制度の改善案などを提言し続けることも自らの使命であると実感しています。
助成期間を終えて

◆研究成果・研究環境の変化

 ひとり親として子育てと仕事の両立に悩み企業を退職、その後Uターンして非正規雇用となり、大学教員を目指すために大学院博士後期課程への復学を目指す、というまさに「背水の陣」でしたが、本助成により長らくのブランクを埋めるような研究活動を行うことができました。資料収集、調査旅行、そして研究に伴う託児費用といった金銭的な援助はもちろんのこと、最も大きかったのは助成を受けたことにより研究者として社会的にも専門分野においても認知されたということです。助成期間中に独立行政法人日本学術振興会の特別研究員に採用され、これにより母校の筑波大学の博士後期課程に復学を果たせました。2年目の助成は辞退することとなりましたが、特別研究員になったことは研究者として非常に大きなステップであり、恵まれた研究環境で学ぶことができました。そして2年目には論文掲載や学会発表など成果を上げることができました。

◆育児環境の変化、気づき、感想、印象的なエピソード

 助成を受け、スムーズに研究に復帰できたことにより、子どもと過ごす時間を確保しながら研究を行うという生活のサイクルが上手に構築できました。調査旅行や学会等に子どもを帯同して行き、現地で必要な時間だけ託児するという考えは、助成を受けるまでは思いもしないことで、この経験から効率よく、また子どもや実家の両親に負担をかけることなく、調査旅行や学会への出張も充実させることができました。研究者としてひとつのことを追究していく背中を見て育った息子は探究心が強く勉強も好きで、学校生活を満喫しています。親の心の余裕が子どもによい影響を与えているようで、たいへんありがたく感じています。

◆女性研究者の環境改善

 最近気になっていることとして、女性の再チャレンジ、それに伴う年齢制限の撤廃があります。特に研究者は大学教員等のポストが少なく、非常勤職が長く続くこともあります。私の専門分野においては教員だけでなく美術館学芸員という進路もあるのですが、大学教員の募集には年齢の指定がないものの、学芸員の募集においては地方公務員であったり財団職員などであったりするため、明確に上限年齢が提示されており、中途採用や再チャレンジは難しいのが現状です。子どもが小さいうちは仕事をセーブして、その間研究をコツコツと続け、子どもが手を離れたらフルタイムに復職するという再チャレンジの道があれば、女性研究者の活躍の場が広がると思いますし、別の視点から見るとワークシェアリングになると考えます。

主催:住友生命保険相互会社 お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局 TEL:03(3265)2283(平日10:00〜17:30)