ホーム > 住友生命について > サステナビリティ > ステークホルダーとの信頼関係の構築 > 豊かな社会づくり > 子育て支援 > 未来を強くする子育てプロジェクト > 子育て支援活動の表彰 > 第18回 > 受賞団体

未来を強くする子育てプロジェクト 子育て支援活動の表彰 女性研究者への支援 プロジェクトからのメッセージ 選考委員会のご紹介 結果発表 コンテンツマップ 豊かな社会づくり
コンテンツマップ
子育て支援活動の表彰
第18回

スミセイ未来大賞・文部科学大臣賞

NPO法人外国から来た子ども支援ネットくまもと 代表者:竹村 朋子 熊本県合志市

活動内容

自宅を開放し、20年にわたって熊本県内の外国ルーツの子どもたちを迎え入れ、日本語支援を実施

● 熊本県における外国ルーツの子どもたちの状況

NPO法人 外国から来た子ども支援ネットくまもと 代表者:竹村 朋子 熊本県合志市 熊本県の外国ルーツの子どもたちは、かつては中国からの移住者が多かったのですが、最近ではニューカマーが増え、国籍も多様になってきました。こうしたなかで、学校には日本語を十分に理解できない子どもが増えています。一方で、熊本県は外国ルーツの子どもの数が多いとは言えず、さらに各地に散在しているため、支援の手が行き届きにくい状況です。

● 自宅を開放して日本語支援を開始

20年ほど前、当会代表の竹村が勤務していた日本語学校には、県内各地から外国ルーツの子どもたちに日本語を教えてほしいという依頼が数多く寄せられていました。しかし、熊本県は広く、全てに対応することはできないため、日本語学校では要請を受けられません。竹村は、支援者のいない子どもたちの将来を懸念し、日本語の習得を支援するため自宅を開放し、週末や夏休みの期間に子どもたちの受入れを開始しました。

● 現在の支援内容

現在は、自宅での受入れ以外にも、日本語学習支援活動として県内16市町村へ日本語指導員を派遣しています。指導員は30名ほど在籍しており、全員が教育関係の有資格者です。また、毎年、県内の外国ルーツの子どもたちとその保護者を集めて高校進学説明会を開催しています。その他、宿泊を含む交流会をはじめ、各種イベントを定期的に開催し、県内に散在している子どもたちの交流機会を創出しています。

受賞の言葉

このたびは名誉ある賞をいただき大変光栄です。また、私たちの活動を評価していただけたことに心より感謝申し上げます。この受賞を通して、私たちはこれからも熊本県に在住する外国ルーツの子どもたちのために活動を継続しながら、行政や子どもたちを支える他団体とともに支援を絶やさないよう努力していきたいと思います。

団体プロフィール
名称 NPO法人 外国から来た子ども支援ネットくまもと
活動開始 2003年4月
2009年~民間団体として、2014年~NPO法人として)
スタッフ 73名(うち日本語指導員33名)
主催:住友生命保険相互会社 お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局 TEL:03(3265)2283(平日10:00~17:30)