ESGデータ
環境
GHG排出量(住友生命グループ)
(単位:t-CO2e)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
合計(①ー②) | 153,171 | 136,814 | 141,983 | 136,370 | 115,398 | |
排出量(①) | 153,171 | 136,814 | 141,983 | 136,370 | 122,486 | |
Scope1 直接排出(ガス・ガソリン使用) |
29,727 | 26,323 | 26,422 | 26,099 | 22,505 | |
Scope2 間接排出(電気・熱使用) |
38,795 | 30,514 | 30,432 | 28,687 | 18,756 | |
Scope3 自社以外の間接排出(サプライチェーン) |
84,649 | 79,978 | 85,129 | 81,584 | 81,225 | |
カテゴリ1 購入した製品・サービス |
38,046 | 35,745 | 41,443 | 35,807 | 37,989 | |
カテゴリ3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動 |
6,337 | 5,278 | 5,132 | 4,838 | 4,677 | |
カテゴリ4 輸送、配送(上流) |
1,367 | 1,317 | 1,650 | 1,519 | 1,686 | |
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 |
2,022 | 1,689 | 1,981 | 2,275 | 1,184 | |
カテゴリ6 出張 |
5,906 | 4,259 | 3,049 | 6,757 | 7,589 | |
カテゴリ7 雇用者の通勤 |
30,605 | 31,419 | 31,505 | 30,140 | 27,633 | |
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 |
365 | 270 | 369 | 249 | 466 | |
オフセット量(②) | - | - | - | - | 7,088 |
GHG排出量(住友生命単体)
(単位:t-CO2e)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
Scope1+2+3 | 136,586 | 122,660 | 127,574 | 119,641 | 104,635 | |
Scope1 直接排出(ガス・ガソリン使用) |
29,295 | 26,040 | 26,289 | 25,645 | 22,431 | |
Scope2 間接排出(電気・熱使用) |
36,097 | 28,137 | 28,308 | 26,094 | 16,396 | |
Scope3 自社以外の間接排出(サプライチェーン) |
71,194 | 68,483 | 72,977 | 67,902 | 65,808 | |
カテゴリ1 購入した製品・サービス |
32,845 | 30,764 | 34,793 | 30,358 | 31,464 | |
カテゴリ3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動 |
6,096 | 5,040 | 4,888 | 4,555 | 4,446 | |
カテゴリ4 輸送、配送(上流) |
1,011 | 852 | 922 | 749 | 941 | |
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 |
1,737 | 1,471 | 1,791 | 2,111 | 1,051 | |
カテゴリ6 出張 |
3,196 | 2,825 | 2,543 | 3,018 | 3,545 | |
カテゴリ7 雇用者の通勤 |
26,018 | 27,331 | 27,814 | 26,960 | 24,142 | |
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 |
292 | 200 | 226 | 151 | 219 |
GHG排出量(資産ポートフォリオ)
(単位:t-CO2e)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
保有残高あたりの GHG排出量(インテンシティ) |
(t-CO2e/百万円) | 1.22 | 0.92 | 0.82 | 0.81 | - |
総排出量 | (百万t-CO2e) | 8.7 | 8.0 | 7.9 | 7.3 | - |
- ※資産ポートフォリオの最新判明実績は2022年度分。なお、2030年削減目標の対象資産見直し(2023年3月)に伴い、実績値は洗い替えた数字。
GHG排出量 算定対象範囲および活動項目・対象資産
【対象範囲】
- Scope1+2+3
- :住友生命および連結決算の対象としている子会社
- 資産ポートフォリオ
- :住友生命単体
【活動項目】
分類 | 活動項目 | |
---|---|---|
Scope1 直接排出(ガス・ガソリン使用) | 都市ガス使用、社有車・業務上私有車による燃料使用 等 | |
Scope2 間接排出(電気・熱使用) | 電気使用、熱使用 等 | |
Scope3 自社以外の間接排出(サプライチェーン) | - | |
カテゴリ1 購入した製品・サービス | 紙・消耗品の購入、営業活動用物品の購入、パンフレットの作成、通知物の作成、ライセンス料 等 | |
カテゴリ3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動 | 電気使用 等 | |
カテゴリ4 輸送、配送(上流) | 社内の書類輸送、お客さまあて文書輸送 等 | |
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 | 廃紙、その他廃棄物 | |
カテゴリ6 出張 | 職員の出張 | |
カテゴリ7 雇用者の通勤 | 職員の通勤(鉄道、バス、自家用車) | |
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 | パンフレット、通知物 |
【対象資産】
資産ポートフォリオ | 国内外の上場株式・社債・融資・ 投資用不動産・インフラ投資 |
第三者保証
GHG排出量実績は、以下のとおり、第三者機関による保証を受けています。
環境パフォーマンスデータ(住友生命単体)
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|
都市ガス | (千m3) | 771 | 777 | 662 |
プロパンガス | (t) | 42 | 43 | 53 |
電力使用量 | (MWh) | 65,281 | 60,348 | 59,664 |
うち再生可能エネルギー※1 | (MWh) | 0 | 0 | 25,016 |
水使用量※2 | (千m3) | 82 | 76 | 872,114 |
廃棄物排出量※2 | (t) | 336 | 788 | 3311 |
クリアホルダー回収量※3 | (t) | - | 3.71 | 1.06 |
- ※1再生可能エネルギーには、購入した非化石証書の使用を含む
- ※22022年度までは本社・東京本社のみ算出
- ※3クリアホルダーを回収し、再資源化・商品化する「アスクル資源循環プラットフォーム」事業に協力し、クリアホルダーをリサイクル材として使用したプラスチック製品の製造により、2023年度は5.42t-CO2(通算で24.33t-CO2)のCO2削減に貢献することができました。
職員の概況(住友生命単体)
区分 | 2022 年度末 在籍数 |
2023 年度末 在籍数 |
2022年度 採用数 |
2023年度 採用数 |
2023年度末 | |
---|---|---|---|---|---|---|
平均 年齢 |
平均 勤務 年数 |
|||||
職員 | 10,511名 | 10,429名 | 345名 | 420名 | 47歳 4ヶ月 |
17年 1ヶ月 |
(男性) | 4,120名 | 4,063名 | 66名 | 107名 | 47歳 6ヶ月 |
21年 11ヶ月 |
(女性) | 6,391名 | 6,366名 | 279名 | 313名 | 47歳 3ヶ月 |
14年 1ヶ月 |
(総合キャリア 職員)※1 |
3,968名 | 3,976名 | 55名 | 93名 | 45歳 9ヶ月 |
22年 3ヶ月 |
(ビジネスキャリア職員)※2 | 4,299名 | 4,316名 | 115名 | 170名 | 45歳 5ヶ月 |
14年 10ヶ月 |
営業職員 | 33,538名 | 32,082名 | 5,410名 | 4,726名 | 46歳 5ヶ月 |
12年 7ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
(男性) | 367名 | 338名 | 29名 | 14名 | 49歳 8ヶ月 |
17年 1ヶ月 |
(女性) | 33,171名 | 31,744名 | 5,381名 | 4,712名 | 46歳 5ヶ月 |
12年 6ヶ月 |
(定地型支部長・ 総合営業職員・ 営業管理職) |
3,081名 | 3,106名 | 269名 | 173名 | 39歳 2ヶ月 |
12年 10ヶ月 |
(上記以外の 営業職員) |
30,457名 | 28,976名 | 5,141名 | 4,553名 | 47歳 3ヶ月 |
12年 6ヶ月 |
- ※1職種体系変更に伴い総合職員から名称変更(2021年4月~)
- ※2職種体系変更に伴い一般職員から名称変更(2021年4月~)
2022年度末 | 2023年度末 | ||
---|---|---|---|
平均給与※1 (職員) |
(単位:千円) | 356 | 359 |
2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|
平均給与※2 (営業職員) |
(単位:千円) | 259 | 262 |
- ※1平均給与月額は、各年度末3月中税込定例給与であり、賞与及び時間外手当は含みません。
- ※2平均給与月額は、各年度の税込定例給与であり、賞与は含みません。
人的資本
研修・キャリア
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
デジタル活用人財認定数※1 | - | - | 2,746名 |
自己啓発費用サポート※2利用者数 | 673名 | 2,116名 | 1,474名 |
ゆう活講座※3参加者数 | 4,077名 | 4,221名 | 5,013名 |
認知症サポーター 養成講座参加者数※4 |
5,311名 | 4,510名 | 3,392名 |
NGLT研修※5参加者数 | 18名 | 20名 | 21名 |
従業員1人当たり教育研修時間 | 12時間 | 16.5時間 | 20.5時間 |
健康マスター検定合格者数 | 640名 | 299名 | 211名 |
ジェロントロジー検定合格者数 | 3,907名 | 1,047名 | 362名 |
職種変更制度利用者数 | 21名 | 11名 | 11名 |
キャリアアップ支援制度利用者数 | 4名 | 4名 | 7名 |
人財公募制度適用者数 | 37名 | 38名 | 22名 |
- ※1経済産業省の定める「DXリテラシー標準」に基づいたEラーニングの受講・修了テストを完了した人数
- ※2一人ひとりの更なる自己成長の促進と、生産性の向上に向けて、職員の自己研鑽を推進・支援する観点から、受講する通信・通学講座、ビジネススクール、社外セミナー等について、受講費用の一部補助を行っています。2022年度から年間上限額10万円から20万円に引き上げを実施。
- ※3仕事の方法論や専門性の深耕・社会観の醸成等幅広いテーマから、話題のトピックをピックアップし、各領域における第一人者を講師に迎え、公募制セミナーを実施しています。
- ※42020年度から認知症サポーターの養成を運営化
- ※5グローバル人財共育に向けた、国内研修(Next Global Leaders Training)
多様な人財の活用
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
女性管理職比率 | 47.3% | 48.3% | 48.4% |
男女の賃金の差異※ 上段:職 員:11,808名 下段:営業職員:28,976名 |
- | 52.5% 93.4% |
53.2% 86.8% |
障がい者雇用率 | 2.40% | 2.41% | 2.49% |
シニア人財人数 | 5,636名 | 6,003名 | 6,357名 |
- ※男性の賃金に対する女性の賃金の割合。詳細は統合報告書「REPORT SUMISEI 2024」(資料編)P.113を参照。
- 補足説明:
-
・就業規則その他の社内規程において男女による差はなく、男女の賃金の差異は主に職種別の男女構成比の差によって生じています。
・女性活躍推進に関する行動計画を策定し、2025年度末の女性管理職比率50%を目標とする等、女性の賃金向上に資する施策を推進しています。
働き方の改革
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
育児休業取得率※1 | 男性:102.1% 女性:94.7% |
男性:104.4% 女性:100.4% |
男性:110.5% 女性:98.5% |
介護休業取得者数 | 59名 | 66名 | 68名 |
看護休暇取得者数 | 757名 | 629名 | 770名 |
両立支援休暇取得者数※2 | 1,120名 | 1,330名 | 1,419名 |
ファミリーサポート転勤制度※3利用者数 | 40名 | 43名 | 49名 |
ジョブ・カムバック制度※4利用者数 | 2名 | 4名 | 7名 |
総労働時間削減(2016年対比) | ▲11.2% | ▲10.3% | ▲11.0% |
有給休暇月1日以上取得者率 | 76.7% | 81.8% | 84.3% |
- ※1男性の育児休業取得率は、分母を「対象年度前年度に配偶者が出産した男性職員の数」とし、分子を「分母のうち育児休業を取得した男性職員の数」として算出。
なお、分子には、勤続5年未満の育児目的の年次有給休暇取得者を含みます。 - ※22021・2022年度は育児もしくは介護事由での取得者数。2023年度は育児・介護・不妊治療事由での取得者数。
- ※3結婚や配偶者の転勤、家族の介護など、家庭の事情により転居の必要が生じた場合、希望により転居先の勤務地に転勤することができる制度
- ※4結婚・出産・育児、それ以外の理由で一旦退職した場合でも、住友生命での経験を活かして職員として復帰することができる制度
健康経営
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
1次健診受診率 | 100% | 100% | 100% |
2次健診対象者率 | 28.2% | 27.2% | 27.1% |
2次健診受診率 | 60.6% | 64.8% | 67.5% |
特定健診受診率※1 | 78.6% | 80.3% | 81.2% |
特定保健指導完了率※1 | 44.6% | 45.6% | 38.6% |
ウォーキングキャンペーン 延べ参加者数 |
21,197名 | 22,075名 | 19,743名 |
喫煙率 | 23.7% | 23.5% | 23.5% |
- ※1当健保は35歳以上を対象とするが、指標については法定の40歳以上
職員エンゲージメント
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|
エンゲージメント※1 | 職員エンゲージメントスコア※2 | 63% | 61% | 61% |
職員が活躍する環境※2 | 72% | 72% | 72% | |
コラボレーション※2 コミュニケーション※2 (所属内での協力・連携に関する指標) |
72% 68% |
74% 67% |
75% 68% |
- ※1人財共育の取組みにおけるエンゲージメントとは、当社職員の「会社への信頼、愛着」「当社で働く上でのやりがい」を表しています。
- ※2エンゲージメントサーベイにて5段階のうち「好意的回答(非常にそう思う・そう思う)」を選んだ人の割合
社会貢献
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
ボランティア参加職員数 (※延べ人数) |
49,598名 | 49,601名 | 47,452名 |
社会貢献活動支出額(総額) (単位:100万円) |
1,030.83 | 1,146.00 | 1,281.00 |
うち寄付金 | 917.78 | 1,028.86 | 1,154.08 |
うちマッチング・ギフト資金支援 | 0.80 | 1.18 | 1.28 |
うちその他 | 112.25 | 116.82 | 125.64 |
責任投資
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|
ファイナンス関係 | ESGテーマ型投融資実行額 | 2,363億円 | 3,002億円 | 3,044億円 |
うち気候変動対応ファイナンス | - | - | 2,055億円 | |
インパクト投資実行額 | 140億円 | 222億円 | 237億円 |