1. ホーム
  2. 住友生命について
  3. サステナビリティ
  4. サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進体制

当社は「サステナビリティ経営方針」の実現に向け、サステナビリティ重要項目(マテリアリティ)ごとに主な取組みを明確化し、その取組状況を経営政策会議で確認しPDCAサイクルを回すとともに、取締役会に報告する体制としています。

経営政策会議および取締役会に報告を行う体制

社会・環境サステナビリティ推進協議会

当社は、持続可能な社会の基盤となる社会・地球環境のウェルビーイングへの貢献に向けた取組みの検討を行うため、グループ・サステナビリティオフィサーを議長とする「社会・環境サステナビリティ推進協議会」を設置しています。本協議会では、カーボンニュートラルに向けた取組みや社会貢献活動の推進のほか、社会・環境課題の視点から、新たに生じる課題の事業への影響評価等を行っています。

協議会の議長

  • グループ・サステナビリティオフィサー

協議会の構成員

  • 関係部門の部長

協議会の事務局

  • 企画部

協議会の目的

  • 持続可能な社会の基盤となる地球環境・社会のウェルビーイングへの貢献に向けた取組みの検討を行う。
  • マテリアリティに対する主な取組み「カーボンニュートラル」「社会貢献活動」に係る「社会・環境サステナビリティ推進計画」の策定・振返りを行う。
  • 社会・環境課題の視点から、新たに生じる課題の事業への影響評価や取込みについて検討を行う。
  • 社会・環境課題に係るグループベースでの取組みの検討を行う。
  • 社会・環境サステナビリティに関する情報開示を推進する。

2023年度以降社会・環境サステナビリティ推進協議会の主な内容

開催時期 主な内容
2024年7月
  • 資産ポートフォリオのGHG削減目標(2030年グループ中間目標)について協議
  • 職員向けの環境・SDGsへの意識向上に向けた社内浸透策について協議
2024年4月
  • 2024年度社会・環境サステナビリティ推進計画について協議
  • GHG削減に向けた不動産の再エネ化について報告
  • TCFD提言・TNFD提言への対応および開示の方向性について報告
2024年2月
  • 2024年度社会・環境サステナビリティ推進計画について協議
  • 資産ポートフォリオのGHG排出量の今後の対応について報告
  • 自然資本・生物多様性への取組み・方向性について報告
2023年10月
  • 2023年度上半期の取組状況について報告
  • 新たな社会・環境ウェルビーイングに資する取組みについて協議
2023年9月
  • 気候変動問題への対応状況について報告
  • 2022年度GHG排出量削減状況について報告
2023年6月
  • GHG排出量削減策について協議
  • グループベースでの社会貢献活動の推進策について協議
2023年4月
  • 2023年度社会・環境サステナビリティ推進計画について報告
  • 取組み内容の現状と課題について協議