サステナビリティ推進体制
当社は「サステナビリティ経営方針」の実現に向け、サステナビリティ重要項目(マテリアリティ)ごとに主な取組みを明確化し、その取組状況を経営政策会議で確認しPDCAサイクルを回すとともに、取締役会に報告する体制としています。
社会・環境サステナビリティ推進協議会
当社は、持続可能な社会の基盤となる社会・地球環境のウェルビーイングへの貢献に向けた取組みの検討を行うため、グループ・サステナビリティオフィサーを議長とする「社会・環境サステナビリティ推進協議会」を設置しています。本協議会では、カーボンニュートラルに向けた取組みや社会貢献活動の推進のほか、社会・環境課題の視点から、新たに生じる課題の事業への影響評価等を行っています。
協議会の議長
- グループ・サステナビリティオフィサー
協議会の構成員
- 関係部門の部長
協議会の事務局
- 企画部
協議会の目的
- 持続可能な社会の基盤となる地球環境・社会のウェルビーイングへの貢献に向けた取組みの検討を行う。
- マテリアリティに対する主な取組み「カーボンニュートラル」「社会貢献活動」に係る「社会・環境サステナビリティ推進計画」の策定・振返りを行う。
- 社会・環境課題の視点から、新たに生じる課題の事業への影響評価や取込みについて検討を行う。
- 社会・環境課題に係るグループベースでの取組みの検討を行う。
- 社会・環境サステナビリティに関する情報開示を推進する。
2023年度以降社会・環境サステナビリティ推進協議会の主な内容
開催時期 | 主な内容 |
---|---|
2024年7月 |
|
2024年4月 |
|
2024年2月 |
|
2023年10月 |
|
2023年9月 |
|
2023年6月 |
|
2023年4月 |
|